心臓カテーテル

心臓カテーテル検査

デジタルシネ

心臓カテ-テル検査は、通常、手首や足の付け根の血管から心臓の内腔やその周囲の血管にカテーテルを挿入し、造影剤を使って心臓の機能や、血管の形体の評価を行います。その他に右室・左室などの心腔や大動脈などの大血管内の血圧測定や採取した血液中の酸素濃度の測定、心臓が送り出す循環血液量の測定、心臓内での電気の伝わる速さなどを調べる検査も行われます。また、現在では、血管の狭窄部の拡張などカテーテル操作により治療を行う心臓カテーテル治療が多く行われています。北成病院カテーテル検査室では心不全、不整脈、虚血性心疾患、閉塞性動脈硬化症を循環器内科専門医が診断、治療を担当しています。医師以外のスタッフとして看護師、診療放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士がいます。

心臓カテーテル検査の手順

検査は血管造影専用の検査室で行われます。仰向けに寝て、手首、足の付け根の部分など動脈の触れる部分を消毒・局所麻酔して、そこから専用の器具(針)を通して血管内にカテーテルを挿入します。
この時、多少の痛みを感じますが、動脈の内面には痛みを感じる感覚神経は走っていないので、カテーテルを挿入された後は痛みはほとんど感じません。
X線透視で見ながらカテーテルの先端を心臓まで導きます。冠動脈の検査では、冠動脈の入口にカテーテル先端を挿入し、体外にあるカテーテルのもう一方の端から造影剤を注入して冠動脈に造影剤を流し込み、専用のX線装置で撮影しながら冠動脈を観察します。検査時間は通常30分から1時間です。

心臓カテーテル治療

カテーテルを用いた冠動脈治療を冠動脈形成術PCIと言います。冠動脈形成術PCIで現在最も主流なのがステント留置術です。
治療手順は、まず冠状動脈の狭窄部にガイドワイヤー(細い針金のようなもの)を通過させ、それに沿って先端に風船のついたバルーンカテーテルを狭窄部まで挿入し、風船を拡張します。こうすることで狭窄の原因となっていたコレステロールの塊を圧排し、冠状動脈の血管内腔を拡張します。次に、あらかじめステント(金属の網)の載ったバルーンカテーテルを狭窄部まで挿入し、バルーンを用いてステントを拡張し冠状動脈内に留置します。場合によっては、再狭窄が起こりにくくなる薬剤溶出性ステントを使用します。

ステント治療
冠動脈治療前
冠動脈治療後

治療前

ステント留置治療後

閉塞性動脈硬化症(ASO)

動脈硬化が原因で血管(動脈)が狭くなり、血液の流れが悪くなる病気です。特に足の動脈が狭くなったり、閉塞する病気をさす場合が多いです。
食生活の欧米化や人口の高齢化に伴い、最近増加しています。危険因子は高血圧、糖尿病、高脂血症、肥満、喫煙、ストレス、運動不足などといわれています。

  1. 診断:症状や足の肉眼的所見、足の脈を触る診察でおおよそ分かります。ABI(足関節上腕血圧比)や超音波検査、CTや血管造影にて詳しい病状やどのような治療が良いかという判断をします。
  2. 治療:大きく分けて、運動療法、薬物療法、IVR(カテーテルを用いた治療)、外科的(バイパス)手術があります。薬物治療は程度が軽い場合、または逆に手術ができないほどひどい場合に行います。
    歩くと足が痛くなる例や安静時にも症状がみられる例では、IVRや外科的手術の適応となることが多いです。
  3. 末梢血管カテーテル治療(EVT):狭くなったり閉塞した血管を風船で拡げたり、ステントと呼ばれる金属製の筒を留置することによって血管を拡げて血流を確保する方法です。
    手首、足の付け根の部分など動脈の触れる部分を切らずに専用の器具(針)を通して、先端にバルーンとよばれる風船のついたバルーンカテーテルを挿入します。
    病変部位まで挿入し、風船をふくらまして狭い血管を拡げます。風船だけで十分な効果が得られないときは、カテーテルに載せたステントを挿入し、病変部でステントを拡張させ、血管内腔を確保します。
総腸骨動脈治療前
総腸骨動脈治療後

カテーテル検査治療件数集計

平成29年度 平成30年度 令和元年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度
CAG(心臓カテーテル検査) 121 102 80 76 67 56
AOG(その他の血管造影) 20 21 19 8 14 9
PCI(冠動脈拡張術) 36 27 34 33 19 13
EVT(末梢血管カテーテル治療) 22 21 21 9 14 6
ペースメーカ植え込み術(新規+電池交換) 12(8+4) 9(5+4) 8(6+2) 9(7+2) 5(3+2) 9(4+5)
合計 211 180 162 135 119 93