リハビリ科
リハビリテーションとは「再び適した状態になること」、「本来あるべき姿への回復」といった意味があります。
また、患者様が「その人らしく」社会で生活を行えるよう、不自由さの改善や環境の調整などをサポートしています。
当院のリハビリテーションでは患者様の病気や障害、加齢による機能低下などに対して理学療法士や作業療法士が病棟職員と連携し、各種運動療法や物理療法、作業療法を行うことによって機能の改善を図り、日常生活動作(ADL)や生活の質(QOL)の向上を目指し、業務を行っています。
基本方針
当院では一人一人の患者様に対して医師の処方に基づき機能障害や能力低下を正しく評価し基本動作能力等の回復を図っていきます。
また実用的な日常生活における諸活動の自立を図る為に種々の運動療法、実用歩行訓練、日常動作訓練等を組み合わせて個々の症状に応じて医療サービスを提供します。
理学療法
身体に障害のある方に対し、主としてその体操や運動療法の実施、温熱などの物理的手段による治療、装具を使用した治療を通して基本的な動作を援助します。
また、各疾患に応じた評価・治療を実施していくことで、動作の改善や日常生活の維持・向上を図ります。
その他、呼吸器疾患を対象とする呼吸リハビリテーションや糖尿病に対する運動教育指導などにも取り組んでおり、疾患の種類や全身状態などを考慮して各種理学療法を展開しています。
作業療法
身体または精神に障害のある方や、それが予測される方に対して主体的活動を獲得するため、機能の回復・維持を促す作業活動により治療や援助を行います。
身体や精神の機能評価の他、患者様本人やご家族からの要望を考慮し、より良い日常生活を過ごせるよう、起居動作訓練や座位保持に必要な動作指導、運動療法、日常生活課題の作業学習と強化などを組み合わせ、動作の円滑化を図ります。
また、安全で安寧な姿勢保持や二次的な廃用予防として、クッションなどを利用したポジショニング等も行っています。
言語聴覚療法
脳卒中や様々な病気、頭部外傷などによる言葉や聞こえといったコミュニケーション障害、高次脳機能障害の改善を目的とし、
発声や呼吸方法の練習・認知機能訓練といった治療・援助を行います。また、摂食や嚥下といった食べること・飲み込むことに障害がある方々に対しても、機能の改善を目的として食事前の口腔ケアの他、嚥下訓練、食形態の評価、各種検査の実施といった治療介入を行っていきます。
がんに対するリハビリテーション
がん患者様の生活の質(QOL)の改善を目指し、種々の障害の予防や緩和、あるいは能力維持・回復を目的とした医療ケアを行います。
当院では理学療法士、作業療法士、言語聴覚士がリハビリ専門スタッフとして関わっており、主に心身の機能維持や基本的な生活動作の維持・改善、疼痛のコントロール、生きがいの再獲得などを図っていきます。
摂食機能療法
食べ物や飲み物を認識した後、口腔内に取り込み咽頭→食道→胃へと入る一連の過程に異常が起きてしまう、いわゆる「摂食・嚥下障害」に対し、当院では医師・看護師・言語聴覚士・栄養士などの多職種による摂食機能療法を行っております。
VF(嚥下造影)検査による状態確認の他、その方々に合った食事形態の提供や頻度の考慮、姿勢調整、各種嚥下訓練などを並行して行っていきます。
スタッフ構成
- 理学療法士:5名
- 作業療法士:4名
- 言語聴覚士:2名
専門資格所有
- がんリハビリテーション研修修了
- 3学会合同呼吸療法認定士
- 心不全療養指導士
- 心電図検定2級
- 福祉住環境コーディネーター2級
施設基準
- 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 脳血管リハビリテーション料(Ⅱ)
- 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅱ)
- がん患者リハビリテーション料